« 2014年9月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

授与式

Pb200268_2

身に余る表彰を拝受しました。

自分のようなものが・・・・・という気持ちもありますが、

この業界の仕事が認められて、他の専門職の皆様と肩を並べて

表彰を受けるというのは業界にとって嬉しいことです。

とかく、裏方稼業というのは、社会的に陽の目を見ないところで

働いているので、社会的に認知される良い機会だと思います。

これからも真摯に愚直にいきます。

ありがとうございました。

2014/11/20

大好きな・・・『ふたりのオーケストラ』

Pb150224

冬が近づいている空模様の兵庫県豊岡市・・・・

自宅のある浜松を早朝に出発してやって参りました。

途中、新幹線が止まってしまったりで大変でしたが、なんとかたどり着けました。

Pb150222

楽屋口に貼られたポスターと、歓迎の文字・・・・・

今日は『アキラさんとまこと君 ふたりのオーケストラ』

出石文化会館ひぼこホールでのコンサートです。

この『ふたりのオーケストラ』を聴いたことのある人ならば納得のネーミング・・・・・

本当に大オーケストラ以上に、いろいろと凄いものを聴いたり、観たりできます。

毎回、聴いている私でさえ新しい発見や驚きを感じる『ふたりのオーケストラ』です。

Pb150230

ホールのスタッフの皆さんも、その感じたままの音楽を照明で表現していきます。

一緒に創っている感がある現場は、楽しく居心地がいい・・・・

Pb150236

アコースティクな音響も素晴らしく、どこで演奏しても、どこで聴いてもバランスや

響きがいい・・・・。

Pb150255

ついにはピアノの中に向けてクラリネットを吹く平原さん・・・・

これがピアノの倍音と重なり、絶妙なサウンドに・・・・・

名人はやることがニクいね!(注=素人はやらないように)

Pb150257

そんなこんなで、夢のように楽しい2時間のコンサートは終わった。

Pb150232

ホールの天井には北斗七星が輝いていた。

2014/11/15

未来の音楽授業

遅ればせながら舞台裏レポートなどを・・・・・

久々の兵庫芸文での新作「アキラ塾」、その授業の内容は・・・・・

一時間目「映画音楽の深読み」と題して、彬良塾長がディズニー映画の音楽を

ディープにマニアックに、そしてアカデミックに解説していく授業展開・・・・

Pb010202

前日のリハーサルでも、その深~い考察に、スタッフ関係者一同、驚嘆の声しきりだった。

Pb020205

いつものように舞台上では特別席も設置され、より作曲家の思考回路にすこしでも

近づけるようになっている。

Pb020206

リハーサルなのに、すでに踊っている岡崎裕美さん。

Pb020217

時には綿密にヒソヒソ話・・・・

などをして本番へと向かっていきます。

Pb020218

音楽は天から降ってくる!

まさに二時間目の「ソドレミアワー」は、そんな感じでした。

初演なので内容は言えませんが、これから全国でお会いする皆様

ご期待下さい。新作「アキラ塾」!

新「西宮分校校歌」も秀逸の出来映えで、お楽しみ頂けたのではないでしょうか。

2014/11/2

« 2014年9月 | トップページ | 2014年12月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ