« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年9月

ふたりのオーケストラ皆野町公演

秋の気配を感じる山間を車でやって参りました。

P9290617

皆野町文化会館

第2回皆野町文化・芸術体験事業 秩父鉄道秩父地域開通100周年記念事業

アキラさんとまこと君『ふたりのオーケストラ』

P9290615

皆野町と秩父鉄道さんの共催ということで、なんと入場無料ということです。

P9290608

ホールは『ふたりのオーケストラ』にちょうど良いサイズの大きさです。

今日は音響反射板でないので、照明を仕込みます。

ピアノも持ち込んで、限られたスペースのなかで、それぞれのセクションが

仕込み開始です。

P9290618

音響もいろいろな場面を想定して準備をします。

準備した物が必要ない場合もありますが、備えだけは万全を期します。

リハーサルが始まって、その中でそぎ落としていく作業です。

P9290624

いつ聴いても胸が熱くなる音楽・・・・・・

今日もお客さんの心をわしづかみです。

P9290631

最後、肩を寄せ合って演奏する名曲「メモリーズ オブ ユー」で

皆野でのコンサートは終わりを告げた。

それぞれの思いを持ち帰っていくお客様の後ろ姿は、温かさが溢れているようだった。

ありがとうございました。

P9290635

本番が終わり、片付けをして最終の熊谷行きにのって帰ることに・・・・・

P9290633

誰もいない夜の駅舎・・・・・

昭和の良き時代を色濃く映し出していた。

秩父鉄道さんありがとうございました。

また来ます。

2014/9/29

20回目の開演

アンサンブル・ベガ第20回定期演奏会がホーム宝塚ベガホールで

開催された。

今や全国各地でコンサートを行うアンサンブル・ベガ・・・・・

その原点となる演奏会が開かれたのは、1998年のことだった・・・・・

阪神・淡路大震災からの心の復興を願い結成されたアンベガ・・・・・

その姿勢は今でも演奏の中に表れる・・・・・

そして今後も進化し続けることになる・・・・

P9270595

常に最上級の音楽作りをするアンベガ、しかしトップの芸術家と呼ばれるような

近寄りがたさは微塵も無い、それは自分たちの音楽をお客様へ

伝えたいというシンプルで真摯な気持ちのメンバー達だからこそ

お客様に喜んで頂けることができると思います。

今回の見物、聴物は20回という歳月の流れを一人のベースマンの

半生とシンクロさせてお届けする《ベースマンの孤独・・・20年目の不在》と題して

お届けしたアンベガ名物『音符の国ツアー』はナイスだった。

結成当時からのアンベガヒットメドレーと、一応フィクションのベースマンの日常を

綴ったストーリーは、かなりの反応だった。私にも身に覚えのある風景が

浮かび上がり舞台袖で苦笑することしきりだった。

P9270586

もう一つの聴きどころはR.シュトラウスが書いた「ティル・オイレンシュピーゲル」

Vl、Cb、Hr、Fag、Cla という編成で書かれている。

情景であれ、感情であれ、全てのものを音楽で描いてみせるという

R.シュトラウス31歳の時作品・・・・・・

ワーカホリックだったというR.シュトラウス・・・・・しかし、家族思いでもあったらしい。

P9270601

ベガの演奏には欠かせない小物達・・・・・

2014/9/27

所感

P9260582

大阪に仕事に来るときに泊まっているホテルからの夜景・・・・・

いつもは公演後にクタクタになって帰ってくるか、公演前の資料作りをしている場所だ。

もう何年も通っているのに、窓のカーテンを開けたことが無かった。

何気に開けてみると、意外に良い感じだった。

思わず出てくる『 ♫ 滲む町の灯を・・・ふたり見ていた ♩ ・・・・』のメロディ。

当然ひとりで見ているわけだが、こころにある垢のようなものがハラハラと

落ちていくような気持ちになった。

たまにはカーテンを開けよう・・・・・

2014/9/26

ブラック・ジャック歌会

P9060576

新作オペラの制作過程をご覧に入れるという、前代未聞のアプローチ

「ブラック・ジャック歌会」が9月7日にアクトシティ浜松中ホールで行われた。

上の写真は6日のリハーサルが終わった後のミーティングの様子です。

舞台の音楽を知り尽くしている「舞台音楽家 宮川彬良」の熱いレクチャー・・・・

本公演まであと一年・・・・・・・

関係者の皆さん、またあの痺れるような時間を共有しましょう。

2014/9/7

弦8レコーディング

P9040567

録音卓に記された弦楽器の略称の数々・・・・・

未知なる世界・・・弦楽8重奏のレコーディング

それも邦人初となるエネスコの録音もある。

P9040569

楽器が多いので、位置決めが重要です。

プレーヤーが演奏しやすい位置関係と、録音に都合が良い位置関係を

すり合わせしながらやっていきます。

ここでは「これはこうだろう・・・・」とか「これはこうあるべきだ・・・・」的な

概念を完全にリセットしてから始めます。経験の中で培ってきた情報や技術は

すべて概念として頭の中にこびり付いています。

これが先行すると負のスパイラルから抜け出ることはできません。

今を分析できるものだけが、今を味方にできるのです。

シビアで楽しい痺れるような現場です。

P9040575

P9040566

モニタールームの鏡に映る倒れ込む人々・・・・

お疲れ様です。

2014/9/3

« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ