« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

オーケストラ・・・再び!

Pb240688

四年の歳月を経て、オーケストラが再び始動した。

その名は 『Hiroshi Miyagawa Memorial ACT CITY POPS Orchestra』

メンバーは一般公募なので、過去に参加した人もいれば、初めての人もいる。

とにかく「初めまして・・・・よろしく」「お久しぶりです」ということで、音出しが始まります。

曲は宮川彬良さんが、プロのオーケストラのためにアレンジしたものばかりですが、

何度か合奏をすると、その巧妙なアレンジのツボが解ってくる。

そうなると俄然楽しくなってきます。本番は来年2月9日なので、かなり楽しめる期間が

あります。みなさん体調に気を付けて、思う存分楽しんでください。

メニューは

アメリカ

蘇州夜曲

シンフォニック!マンボNO.5「運命」

明日に架ける橋

ウナ・セラ・ディ東京

マツケンサンバⅡ

ムーンライト・セレナーデ

アイネ・クライネ・タンゴ・ムジーク

砂山

シンフォニック!「メリーポピンズ」

悲しい色やね

ヘイ・ジュード

音楽監督・指揮 宮川彬良

心 de バレエ 成田

Photo

明日の本番を前に、リハーサル中の4人の凄腕ミュージシャン。

演奏している曲は『盤上の敵』・・・・・。 バレエ音楽として書かれているが、
演奏だけ聴いていても、そのシーンが 浮かび上がる。
30分の組曲として構成されていて、それぞれドイツ語のタイトルが 付けられている。
その邦題がまた想像を掻き立てるタイトルが付けられていて、
一度聴くと病みつきになるフレーズ、リズム、コード進行満載の曲だ。

Photo_2

本番では、やはりバレエ作品の『欲望という名の電車』より『街』も演奏された。
照明さんが、きれいに街の姿を映しだしてくれた。

Photo_3

ゲストは米良さん。『成田市青少年感動劇場』と名打って、
毎年行われているイベントです。
成田市内の小学校4年生~6年生が、ゲストのアーティストと熱い演奏を繰り広げます。

Photo_4

フィナーレは400人の子どもたちとの大団円で盛り上がり、
最後は皆さんが知っているあの曲をおまけに・・・・・。
大人数が出演するイベントは、進行が大変ですが、
気持ちの上で大変と思うと絶対にできない現場です。
いろいろ起こること全てを、楽しむくらいの気持ちが大切です。
そうすれば自ずと流れが見えてくるものです。
2013/11/10

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ