« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

新作CD

P4290291

先日の辻井淳さんの15作目となるソロアルバム『ロシアの謝肉祭』に続いて、

辻井さん率いる”ヴィルトゥオージ デル カント” のCDがリリースされた。

CD一枚にロッシーニ『弦楽のためのソナタ全曲』が収められている。

邦人オリジナル編成録音版としては、他には無いモノだと思います。

ロッシーニが12歳の時に作曲したという『弦楽のためのソナタ』は、

5月の空のように透き通っていて、風通しが良い音楽だ。

明快なコード進行やリズム、衒いのないメロディーライン・・・・・・。

苦悩に満ちた音楽とは無縁の音楽だ。

12歳にして、すでに「ロッシーニ風」といわれる作風が確立されている作品。

プレイヤーはヴァイオリン辻井淳、森園ゆり、チェロ宇田川元子、コントラバス森園康一

のカルテット。ヴィオラが入らなくてコントラバスが入るという編成の弦楽四重奏。

エンジニアとしては初めてのチャレンジで、参考となる録音も無く、手探りのプランニング

だったが、4日間という恵まれたスケジュールと、響きを知り尽くしているホールでの

レコーディングということもあり、レコーディングは順調に進み、楽しい時間を過ごした。

明快な音楽を、明快な演奏で、明快な録音で創り上げたCD・・・・・・。

楽しんで頂けるモノになっています。

2013/4/29

乾杯の歌

P4170278

オーケストラリハーサル風景

P4190286

ホテルのバンケットルームで行われたコンサート・・・・・。

浜松グリーンライオンズクラブCN30周年記念式典の中で行われた、

記念コンサートの様子です。ホテルの巨大宴会場ということで、

クラシック音楽をアコースティックで楽しむには少々厳しい条件ではありますが、

事前に下見をして音響プランを立てたこともあり、イメージ通りのサウンドが

客席に届いているようです。メニューはヴェルディ、モーツァルト、シュトラウス、ビゼー

のオペラの一シーンから始まり、『カタリ』『オ・ソレ・ミオ』等のカンツォーネ、

さらにはメリー・ウィドウ、Time to say good-by 、ウェスト・サイド・ストーリーまで

まさに歌の王道を行くプログラムだった。

オペラでご一緒させて頂いているディーバ柳澤利佳さんと、プロフェッサー牧野正人さんの

歌声と、この日のために結成されたスペシャルオーケストラでお届けする一時間の

コンサートは、いろいろなものが凝縮されていて大変楽しめる内容だった。

式典中のイベント、それもコンサートは一般公開されるという変則的進行に、

多少不安はあったが、ステージマネージャーとしてスムーズに仕事ができたのでは

ないかと思う。全国からご来場頂いた関係者の方々、コンサートに来て頂いたお客様、

オーケストラのメンバー、、歌のお二人、そしてマエストロ宮本、全ての人達の

『一期一会』で成り立っている現場は素晴らしく楽しい。

2013/4/21

何も足さない。何も引かない。

P4110276

『何も足さない。何も引かない。』

昔、ウィスキーのCMで使われていたキャッチコピーを思い出した・・・・。

モノづくりの中で、何かを「しない」というのは、何かを「する」というのと同じくらい

重要なことだと思う。それを見極める目と耳が必要だ・・・・・・。

日頃、敬愛申し上げるヴァイオリニストの辻井淳さんの15作目となる小品集アルバム

『ロシアの謝肉祭』が届いた。作っている側の「こだわり」が見える作品になっている。

「音楽って何だろう?・・・・音っていったい何だろう?」

何年もこの世界に居ながら、答えが出ない・・・・・・。

演奏している方も、それを録音している方も常に考え続ける録音現場。

今時の耳当たりの良い録音とは一線を画している。

生身の人間が楽器を演奏する場合、当然楽器の音以外にいろいろな音がでている。

それは楽器そのものからも、ノイズのように出ている。

そのノイズのように出ている音の正体を知っていて、敢えてそれを録りに行く・・・・。

そして、生身の人間の息づかい、時には鼻息さえも音楽には必要なのかも知れない。

鳴っていない音は録ることができないが、鳴っている音は全て録る・・・・・・。

これが録音エンジニアの最大唯一のミッションだ。

そんな、作り手側の気持ちが一杯詰まった一枚になっています。

でも、そんなこと考えなくても辻井淳の世界を十分に堪能していただける作品です。

是非気軽にお聴き下さい。

2013/4/11

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ