« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

いつのまにか・・・・

はたと気づくと、時は師走・・・・・。それも半ばを過ぎていた。

歳をとると時間が早く進むという話は、本当だ・・・・。

そんなこんなで今月1日に行われた、『アキラ塾逗子公演』のレポートなどを、

遅ればせながら書かせて頂きます。

今回2回目の逗子分校での、アキラ塾。

2回目のアキラ塾の一番の楽しみは、一回目に創った校歌を聴くことができることだ。

その時、その場所でつくられた校歌は、その創っていた時間が、その空気感が

込められていて、タイムマシンのようにその場所、その時間へ、我々を導いてくれる。

前回は、東日本大震災の1週間前というタイミングで、その校歌はつくられていて、

よもやあのような大災害が一週間後起こるなどと、思いもよらなかったわけで、

その時の歌詞、メロディーには海辺の街の平和な日常が映し込まれていた。

音楽とか文化というものは、世代を越えて伝えられていくものだとすれば、

記憶の媒体として考えれば、音楽に込められたメッセージというものは、

最強のものではないかと考える。

Photo

アキラ塾の新Ver.では、からたちの花、赤とんぼ、スーダラ節、ホンダラ行進曲、

などなど、その歌が作られた時代背景などを色濃く映し出す音楽ばかりだ・・・・・・・。

そして、そこにアキラ塾長の更に深~い考察が入れば、

それはもうタイムマシーンなのだ。

Photo_2

上の写真はサウンドチェック中ですが、本番通りにちょび髭つけて、カンカン帽かぶって

植木等になりきっている岡崎裕美さん。

その真摯なプロ根性・・・・・・。

いつもリスペクトしております。

この日作った『アキラ塾逗子分校』第二校歌は、最後にボケとつっこみが、

絶妙なタイミングでセットされた逸品となった。

思えば、11月の第2週から宮川彬良さんの4つのコンテンツを毎週やっていたことに

気が付いた。ふたりのオーケストラ、アンサンブル・ベガ、大阪市音楽Dahhhhn!、

アキラ塾と4週に渡っての公演だった。

年内のアキラさん関係の仕事はこれで終了ですが、

また新年早々に初めての試みもあるので、躰と頭を鍛え直して頑張りたいと思います。

今年一年、全国でお世話になった皆さんありがとうございました。

2012/12/17

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ