« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

アンサンブル・ベガ in いずみホール

Photo 音楽専用ホールとして、

その名を全国に馳せる

大阪『いずみホール』での、

アンサンブル・ベガ本格的公演!

本格的と書いたのは、以前ランチタイム

コンサートに出演したとのことで、

今回は初のフルバージョンでの

お披露目と云うことに相成りました。そして、今日の内容はいつにも増して、

内容が激濃!時間的にはいつものコンサートとほぼ同じでしたが、

タイトルが『リスト!・・・・もしくは名人伝説の時代』と銘打っていたので、

名人芸(いろいろな意味で)満載で、メンバー一同終演後は、

魂が抜けたような状態に・・・・・・。

しかし、やりきった感が心地よく残るコンサートになったのではないでしょうか。

Photo_2

リスト使用前

Photo_3 リスト使用後

このお方は、もしや・・・・・・・・。

絵が一枚しか無くて、リハーサルの時に

書いて見ることができなかったため、

似るのかどうか心配でしたが、

本番では、アキラ画伯さすがの出来映え

でした。

Photo_4

見所、聴き所、笑い所てんこ盛りの

コンサートの最後は

名曲『ブラック・ジャック』

舞台の袖から聴いていても、

グイグイと心の琴線に響くサウンド。

永久の音楽絵巻を見るようなストーリー。

ステージドアの小窓から覗くと、そこには

音楽の戦士たちが・・・・・・。

2011/5/30

巨大音楽集団

今日は7月1日に行われる浜松市制100周年記念演奏会のリハーサルだった。

Photo_2

合唱団も250人を超える子ども達が

参加してくれた。

指導も宮川彬良ワールドを知っている

先生方に指導をお願いして、

順調に練習は進行。

はじめての音合わせでも、

こころが一つになれるのは、

宮川マジックの成せる技だと思う。

Photo_3

休憩中の床には、

「アキラさんのソングブック」が

並ぶ・・・・・・。

Photo_4

合唱の練習後、場所を変えて

巨大吹奏楽団の2回目の練習となった。

一週間前に比べてサウンドは驚くほど

進化していた。

ここでもサウンドに秘められた

宮川マジックに嵌った子ども達が

増殖中!

Photo_5

巨大バンドを縁の下で支える

チューバ軍団の後ろ姿・・・・。

次はいよいよ、宮川彬良登場!

SHOW THE SPIRIT !

2011/5/22

Photo_7

自然の中での仕事

Photo 田植えが終わったばかりの水田に、

その美しい外観を写し込む

高島市のガリバーホール・・・・。

自然に囲まれた環境で3日間に

渡って仕事をさせて頂いた。

夜ホテルに帰って寝る時以外は、

ホールに缶詰になっていた。

その仕事とは音楽の煌めく瞬間を見出す作業・・・・・・。

結果は、いつの日か成果となって現れる・・・・・・・。

2011/5/21

巨大ノリノリ吹奏楽団

またまた巨大プロジェクト発進!

今年浜松市が市制100周年を迎えるに当たり、7月1日の市制記念日に

『音楽の街・浜松』らしいイベントをやることに・・・・・・。

全体像はここで言えませんが、中高生250人で構成されるスペシャルバンドが

出演します。

Photo_2

今日は初顔合わせだったので、

多少緊張ぎみに始まりましたが、

練習がすすむにつれて、かなり

いい感じに・・・・・・。

今日の練習曲は『YARAMAIKA行進曲』

組曲『宇宙戦艦ヤマト』『大ラッパ供養』

の3曲。

宇宙戦艦ヤマトと、浜松の為に創られた2曲の練習は激熱だった!

ヤマトの終曲『大いなる愛』では、その最後の超盛り上がりに関係者一同

鳥肌が立ちました。直前にハッスルコピーから泰先生のヤマトのパネルを

頂いたことも相まって泣いているスタッフも・・・・・・。

Photo_3

ど~ですか?このラッパ群

これで『大ラッパ供養』を演奏すると

ファンキーなリズム隊に乗せられて

全員グループしています。

とかく大人数で演奏すると、大雑把な

音楽になりがちですが、

指導のK.K先生の的確な指示により

縦横のラインが見事なまでに揃います。

250人でのグループは、いままで

感じたことのない心地よいグループ

だった。

Photo_4

木管チームも、凄い緻密にアンサンブル

していました。250人のアンサンブルを

するには1/250をきっちりと演奏する

という基本から始まる。

本番では、このバンド以外に、またもや

大人数のコーラス隊も登場します。

さあ、みんなで浜松の底力を見せましょう!

SHOW THE SPIRIT !

2011/5/15

お宝ゲット!

13日~15日まで浜松で『日本バンドクリニック』が行われた。

全国からたくさんの吹奏楽関係者が集まった。

写真はいつもお世話になっている、東京ハッスルコピーのブースの様子です。

Photo 写譜実演中のIさんの後ろには、

燦然と輝く『宇宙戦艦ヤマト』のパネルが!

彬良さんのお父さん『泰』さんが

オーケストラを指揮していて、

その頭上に真っ赤に燃え上がる

『ヤマト』の映像・・・・・・。

おそらく武道館でのライブだと思うが

どうやって『ヤマト』を出現させたのかは判らない。

このパネルは敬愛してやまない宮川泰先生の告別式で使われていた。

その後ハッスルコピーに飾られていて

この度、浜松市に譲って頂いた。

宮川先生の名を冠した『Hiroshi Miyagawa Memorial Orchestra』の本拠地 

アクトシティ浜松に展示保管されることに・・・・・。

欲しい、欲しいと心で念じていると、いつか手に入る・・・・・・・。

2011/5/15

かぐや幻想

キャストとスタッフの驚異的な集中力により、何かが天から降りてきた・・・・・。

そんな『かぐや幻想』が無事終了した。

本番前日の仕込みでは朝9時から夜11時30分まで食事もしないで舞台を創り続けた、

本番当日も開演ギリギリまで、いいものを創ろうという気合いが漲っていた・・・・・。

大変だけど、全員そんな気持ちになれる舞台創りは楽しい・・・・・。

Photo_6 月によするコンサートは、

このあと繰り広げられる

幻想絵巻へのプロローグ・・・・。

かぐや姫の物語ではあるけれど

すべての役者が重要な役割を

担っていて、ひとりひとりの存在感が

凄いです。

Photo_7

左はリハーサルの様子ですが

本番では、また違った舞台に・・・・。

パイプオルガンがあるような

コンサートホールで、

音楽劇をやるのは大変な作業です。

プランはことごとく現場で修正変更を

余儀なくされることに・・・・・・。

試行錯誤の連続です。

Photo_8

何故、頑張れるのだろう?

という気持ちを、月光院の言葉に

見出すことが出来た・・・・・・。

『人は誰も 自分の未来を知ることは

できません。 

だから、今日を生きていけるのです。』

という台詞・・・・・。かなり心に響きます。

2011/5/8

こどもの日スペシャル

恒例のアンサンブル・ベガこどもの日スペシャルin兵庫芸文

Photo_3 一年に何回かお世話になる

兵庫県立芸術文化センター

見てください!まさに『大劇場』と呼ぶに

ふさわしい見事な風格!

今日は子どもたちで一杯になります。

ベガファンにはお馴染みの

『音符の国ツアー』も今日は

子ども向けにリメイクしました。

興が乗った彬良さんは熱演に次ぐ熱演により

声がガラガラになり急遽アンコール曲を変更に・・・・・・。

オープニングとクロージングに『すみれの花咲く部屋』が演奏される

まれに見る演奏会となった。

Photo_4

うしろ姿シリーズ その1

Photo_5

うしろ姿シリーズ その2

うしろ姿で人生を語る

芸文のスタッフさん

いつもいつもありがとうございます。

2011/5/5

二人のオーケストラ in 東京文化会館

遅ればせながら5月1日に東京文化会館で行われた『二人のオーケストラ』の

レポートなどを・・・・・・・。

Photo アンサンブル・ベガでは

何回か来ている

東の聖地『東京文化会館小ホール』

いつかは此処で・・・・と思っていた

『二人のオーケストラ』が実現した。

平原さんのサックスをこのホールで

聴くことを夢に見てきた自分としては

まさに夢が叶った日だった。平原トーンといわれる、魂の叫び、ささやきが

このホールの隅々まで届く・・・・・・。

ゲネプロ直前にピアノの巻線が切れるというアクシデントがあったが、

本番は彬良さんと平原さんの絶妙なるコンビネーションにより

客席は大いに盛り上がり、舞台裏でも拍手喝采でした。

Photo_2

平原さんのテナーサックス奏でる

『サッちゃん』や『ふるさと』は

間違いなく聴いた人の心の奥底を

揺さぶる優しさが一杯です。

なかでも私は『サッちゃん』の

シャウトぎみに吹く

『さびしいな~』の一節が好きです。

仕事の帰り道は、いつもこの『さびしいな~』がリフレインしています。

二人のオーケストラ最高!

2011/5/1

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ