« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

ショウストッパー

皆さんはshow-stopper(ショウストッパー)という言葉をご存じだろうか?

”ショウストッパー”とは「あまりに素晴らしい演技でショーの流れを止めてしまう人」

という意味です。

上演中に、素晴らしい歌や踊りやセリフなどの演技に対して観客が惜しみない

拍手を送り続け一時的にショーの進行がストップしてしまう現象(ショウストップ)を

引き起こさせた俳優を”ショウストッパー”と呼びます。

先日の『アキラ塾in村国座』で、不肖私の演技に対して宮川彬良さんが

本番中に『ショウストッパーだ!』って言ってくれました。

俳優としては名誉ある称号ですが、舞台監督としてはどうなんだろう?って思います。

キュー出しを失敗して本当にショーをストップさせてしまった舞台監督は数々いるが、

出演してショーをストップさせた舞台監督は、私が最初か・・・・・・・?

2011/3/18

音楽の力

ここ2~3日、平原綾香さんの『ジュピター』をテレビやラジオでよく耳にする。

メロディー、歌詞、歌い手が持つ力・・・・・・。

それが何かの根底から湧き上がる・・・・・・・。

単なる応援歌的なものでなく、聴いている人に、優しい力強さを感じさせる。

それは、先日の『二人のオーケストラ』で、平原まことさんがテナーサックスで

『ふるさと』を歌い上げた時に感じた、優しい力強さと同じだった。

Photo

嗚呼・・・・

昨日、公演をやって良かったと思った気持ちに偽りは無いはずなのに、

心はズキズキと痛む・・・・・・。気持ちを奮い立たせて今日の公演先へ向かう。

移動中の車の中でも、重苦しいミーティングが続く・・・・・・。

Photo_3

江戸時代に建てられたという

「村国座」が今日の公演場所だ。

Photo_4

数々の喜怒哀楽が演じられてきたで

あろう、その佇まい・・・・・・・。

Photo_5

200席余のタイトな空間の芝居小屋

この世に生きている人間よりも、長い時間、人間を見続けてきた芝居小屋・・・・・。

演じられた喜怒哀楽とともに、現実の喜怒哀楽も見続けてきた太い梁・・・・・・。

今日こそ半端なことは出来ない場所に来てしまった。

Photo_6

その場所でしかできないこと・・・・・。

その時やるべきこと・・・・・・・・。

これからも日々精進していくことを

心に誓った。

2011/3/14

心が痛い

3月11日に起きた、東北地方太平洋沖地震により

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、

被災された皆さま、そのご家族の方々に対しまして

心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧を願うとともに、自分も微力ながら

復興に向けた努力を続けてまいりたいと思います。

言葉にはできない程の衝撃的な映像を目の当たりにして、

何も協力できない自分が情けなく、申しわけなく感じています。

そんな心が痛む中、『二人のオーケストラ』と『アキラ塾』の公演が行われた。

今回の二人のオーケストラ~アキラ塾の2日間は、ある意味

アーティスト、制作者が普段やっている仕事への姿勢が問われる

2日間だったと思います。

このような世情に、公演をやる意味は何なのか・・・・・・・。

普通のアーティストだったら止めていると思う。

アーティスト側の想い、お客さん側の想い・・・・・・・・。

そのいろいろな想いをマッチングさせていく作業、それが制作者の使命だと思います。

どのような状況であれ、お客さんが此処へ来て良かったと思える空間、

時間を創ることが我々の仕事です。

厳しく辛い状況ではありますが、与えられている時間を大切にしていきたいと思います。

この2日間のコンサートを、言葉で言い表すことは出来ません。

Photo

何回かのミーティングを経て

迎えた本番

15

Photo_2

コンサートの最後には

心に突き刺さっていたものが

無くなって

これからの道が見えたような

気がした・・・・・・。

2011/3/13

アキラ塾in逗子

遅ればせながら『アキラ塾』in逗子のレポートを・・・・・。

昨年末からかなりの回数を行っている『アキラ塾』

今日は逗子ということで、2時間目は、ひさびさ登場の『海』と『うみ』

Photo_3

アキラさんの書く風景などを

織り交ぜながら楽しい授業が

繰り広げられました。

アキラさんの独特の視線、視点から

歌詞を読みとり、それを音楽に反映させる

手法は何回聴いても「ふぅ~ん・・・」って

納得し、感心してしまいます。

Photo_4

1時間目の『ウエストサイドストーリー』の

深読みでは、アキラさんの宝物も登場!

その姿形は日に日に変貌して行き、

ついに、ある究極の形へと・・・・・・・。

そして今日のホームルームでは、

逗子分校の校歌を創ることに・・・・・。

全体的に、ほのぼの感が漂う、今までにない校歌が完成しました。

楽しい授業だった・・・・・。

2011/3/5

荒天の日々・・・・

Photo

仕事の間隙を縫ってスキーに

行こうと思うと必ず大雪に・・・・・・

それも吹雪ばかりの今シーズン

Photo_2

常宿のホテルを出ると

道路も車も・・・・・・雪・ゆき・ユキ

雪無し県に住む者にとっては

一瞬たじろぐ光景が・・・・・。

気を取り直して

まず雪かきから始める

そしてゲレンデを目指す。

そこは間違いなくパウダー天国!

2011/3/4

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ