« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

音楽の力

昨日、やっとベガ新潟公演のレポートを取り急ぎUPしたが、

どうしても書いておきたいことを追記・・・・・・。

ジュニア合唱団との共演が3曲、いずれも過去に『りゅーとぴあ』で

自主制作、上演されたミュージカルからの合唱作品です。

ミュージカル「シャンポーの森で眠る」から『明日の朝、神様がいらっしゃるよ』

ミュージカル「大いなる遺産」から『飛び散る火の粉は花吹雪』

ミュージカル「家なき子」から『幸せはすべての人に』

残念なことに、私はこれらのミュージカルを観たことはありません。

しかし、歌を聴いているだけで、脳裏に絵(動画)が浮かんできます。

そのミュージカルの舞台が実際にどうだったのか知るよしもありませんが、

『明日の朝、~』では、間違いなく草原に風が吹いている映像が見え、

『飛び散る~』では、真っ赤に燃えた鉄を打つ鍛冶屋の姿、そしてその火の粉が

スーパースローモーションで飛び散っているのが見えます。

ここまで明確にシーンを見せてくれる音楽、歌詞、演奏・・・・・・・。

これからも音楽で色々なものを見てみたい。

2011/1/22

アンサンブル・ベガ新潟公演

毎年恒例の『新潟りゅーとぴあ』でのニューイヤーコンサート。

今年は少し遅れて16日に本番でした。

折しも大寒波襲来中の新潟へ、あえて車で乗り込むことに・・・・・・。

理由は後ほど・・・・・・。

ピークになる前に新潟市内に入りたかったのですが、家を出てからずう~と

雪道ドライブだった。なんとか新潟までたどり着き、ホールへ行く前にホームセンターへ

直行し長靴を購入!

Photo

これがないと外を歩くことはできません。

Photo_2

雪化粧の『りゅーとぴあ』

Photo_3

埋没した愛車・・・・・・。

しかし、外の寒さとは裏腹にコンサートホールは熱く燃えていた!

Photo_4

昨年に続き『新潟市ジュニア合唱団』の皆さんと共演です。

何回聴いても胸を打つ音楽と、演奏・・・・・・。

音楽が持っている全ての魅力が、ここにはある・・・・・。

Photo_5

昨年、ここ『りゅーとぴあ』のスタッフさんに造って頂いた見台です。

一年間全国津々浦々での公演後、『りゅーとぴあ』にお里帰りです。

NHKにも出演し、遠くは夏の鹿児島公演でも使用した見台!

これからも後生大事にツアーに持って参ります。

Photo_6

彬良師匠も絶好調!

Photo_7

本番の舞台袖では、小窓から合唱の様子を固唾を飲んで見守るスタッフの姿が・・・・。

そして、最後にこのツアーでは初めてアンコールにお答えしてP.S I LOVE YOUが

演奏された。

Photo_8

じっと目を閉じて演奏に聴き入る彬良さんの姿・・・・・・。

全ての人に感謝・・・・・・・。

2011/1/16

アキラ塾未来編

昨年末に『アキラ塾未来編きみはてんさい あしたのうた』が

宝塚ベガホールで行われ、子どもたちが創ったユニークな19曲の披露があった。

子どもは誰でも作詞作曲の天才だと思う、大人が考えもしない言葉とメロディの

オンパレード・・・・・。何の衒いも迷いもなくストレートにグイグイくる

その創作の姿勢・・・・・。音楽に携わる者として肝に銘じておきたいと思う。

そんなユニークな発表と、いつもの『アキラ塾』の授業が合体した

特別編としてお送りした『アキラ塾未来編』のなかでのひとこま

Photo_11

岡崎裕美さんがあのベートーベンの『運命』を歌っているシーン・・・・。

凄いです!運命って歌えるんです!しかもその歌詞には深~い意味が!

2010/12/26

アンサンブル・ベガ那須公演

ニューイヤーツアー前半の最後は、那須野が原ハーモニーホールの

2公演ダブルヘッダーだった。

Photo_8

ここ数日間演奏してきた曲でも、ゲネプロはいつも新鮮な気持ちで臨みます。

音楽に関しては少しのことでも、常に真摯に考えるメンバー・・・・・・。

それがアンサンブル・ベガの音楽性を維持進化させている。

単純であり基本であるかも知れないが、これをどれだけのレベルで

やるのかで間違いなく結果は違ってくる・・・・・・・・。

Photo_9

ここ那須野が原でも、絶好調の『飛馬仁亭彬良』師匠

芸は日々精進・・・・・・。

Photo_10

今日のホワイトボードには、おいしいお知らせがハートマーク付きで・・・・!!!!

2011/1/6

アンサンブル・ベガ調布公演

ツアー二日目は、いつも御世話になっている調布市グリーンホール。

『70分の子ども向けバージョン』とはいいながら

音楽は勿論いつものアンベガサウンド!

Photo_4

ひとたび演奏が始まると、子どもたちの耳は楽器の音ひとつひとつに集中!

その反応は舞台袖にいても感じることができました。

Photo_5

お馴染みのアキラさんのシンバルワークでは、みんな身を乗り出して参加して

いました。

アッという間の70分の最後は、私も大好きな『サヨナラの星』でした。

Photo_6

これもアキラさんの歌う『♪サヨ~ナラ♪』に続く、合いの手をみんなで

歌ってくれました。

子どもも大人も楽しめるコンサートは『本物の音楽の上にのみ成り立つ』・・・・・・。

Photo_7

楽屋に書かれた分刻みのスケジュール

みなさんお疲れさまでした。

2011/1/5

いつもの年明け・・・・怒濤の3日間

いつもながらの年末年始でございました。

年末の『アキラ塾未来編』(まだレポート書いてません)に続き、

恒例のアンサンブル・ベガのニューイヤーコンサートの始まりです。

今年は兵庫芸文の小ホールという超プレミアムな会場からのスタートです。

Photo

舞台のスペースもこぢんまりとしていて、室内アンサンブルにピッタリのこのホール。

しかし、普通の演奏集団ではないアンサンブル・ベガ・・・・・・・。

今年の出し物も、やはり新作『アキらくご』

Photo_2

西洋音楽のなかに隠された、ジャパンティストを心憎いばかりの話芸で

深読みしていく『飛馬仁亭彬良』師匠・・・・・・。

音楽ファン必聴の一話となっています。

Photo_3

高座のセットもこだわりの逸品が揃っています。

自分たちがやりたいことを、究極までやることによって

次の楽しみが見えてくる・・・・・。

そんなアンサンブル・ベガが今年も始まりました。

2011/1/4

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ