« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

大阪市音楽Dahhhhn!最終公演

Cimg0208 先日の「アキラ塾」最終公演に引き続き、

今日は「宮川彬良&大阪市音楽Dahhhhn!」の最終公演です。

会場は私の地元である浜松市浜北文化センターです。

このホールは私が今の仕事をスタートさせた想い出深いホールです。

敬愛する宮川彬良さん、平原まことさん、大阪市音楽団の

皆さんと一緒にこのホールで仕事をするということは、私にとってはとても

感慨深いものがあります。日頃お世話になっている浜松の音楽関係者、先生、

市職員、財団職員、そして音楽の街づくりを実践している浜松市民の皆さんに

聴いて、見て、そして楽しんで頂きたいとの思いが実現しました。

今年最後の公演ということで、いつもに増して熱いステージとなりました。

まさに、炸裂ライブという言葉がふさわしい演奏の数々!

あまりの凄い演奏に、写真を撮ることも忘れ聴き入ってしまい、撮ったのは

リハーサルの時のこの2枚だけです。

Cimg0212 おふぃすベガの担当Mさんのブログhttp://www.office-vega.net/

でいつもより多めに掲載されていますのでご覧下さい。

私もモザイク入りで登場しています。

今年一年間、彬良さん、そして共演者の皆さんとステージを共にして思ったことは、

よくブログでも書いていましたが、高い理念の下での理想を崩さない一途な取り組み

があるということです。しかし、ただそれだけでなく演奏者としての型を極めながらも

ある種の軽やかさであったり、情景に見合ったユーモアを持ち、

自分を誇示することのない奥行き深い人生を歩んでいる人たちだとこうことです。

今年のお正月のアンサンブル・ベガのコンサートから12月28日の大阪市音楽Dahhhhn!

のコンサートまで一年で何回のステージがあったかは記憶にないが、

アンサンブル・ベガ、大阪市音楽Dahhhhn!、「アキラ塾」と、いろいろなところで

お世話になった人は数知れず・・・・・。一年間のご愛顧ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。

と言いながらニューイヤーコンサートの進行表まだ作っていません。

大晦日まで仕事か・・・・・・・。

「アキラ塾」in高岡

Photo 今年最後の「アキラ塾」富山県高岡公演です。

雷、突風、大雨に迎えられてやってきた、最小ユニットにして最強のコンビ

アキラ塾長と岡崎助手は、今日も絶好調!

Photo_2 特に「アキラ塾」高岡分校校歌は、今年の最後を飾るにふさわしい

出来映えで、みなさん大満足の様子でした。

ステージと客席の段差が無いこともあって、最初からアットホームな

雰囲気で、おもしろいキーワードが続出でした。メロディーも綺麗で、

意表をつくエンディングなどもあり、アキラ塾長は大サービスです。

Photo_3 岡崎さんは、今日が仕事納めと云うことで余裕の表情で、

自分で自分の写真をうっとりしながらを撮りまくっていました。

Photo_4 終わってからクリスマスも、年末も、お正月も無い人たちで

楽しく飲み会しました。酔っぱらいが酔っぱらいを撮っているので

ブレブレになってしまいました。Photo_5

朝起きると雪でした。

今週末はいよいよ最終ラウンド「大阪市音楽Dahhhhn!」浜松公演です。

皆さん是非、年末に宮川サウンド炸裂の楽しいコンサートへお越し下さい。

28日(日)浜松市浜北文化センター大ホール15:00開演

入場料 一般¥3500 学生¥1000

2008/12/26

スタジオ通いの結果

Photo 今日いよいよ本番です。

H・S・E★STYLEダンスチームの努力の結晶24作品

ドーンと一挙発表です。

Photo_2  スタジオ通いのレポートでも書きましたが、中学生くらいの子どもたちは

日々著しく成長していきます。ダンスや舞台でパフォーマンスする立場を

十分に理解していて、その真摯な立ち振る舞いは感動します。

Photo_3 子どもたちだけではなく、「アラフォー」の人たちも頑張りました。

振付の小柳豆先生のHIP HOPダンスは、私がいままで思っていた

ジャンキーなHIP HOPではなくて、上質なダンススタイルです。

ステージダンスはお客さんが観ている訳なので、自分が楽しいだけでは成立しません。

いかに魅せるかを考えながら、振付・演出・照明などを創っていきます。

それには、ダンサー一人一人の心構えが問われます。

普段のレッスンからテクニックと同時にマインドを創り上げていく先生に頭が下がります。

これからも頑張ってください。

2008/12/14

クリスマスコンサート

Dsc_0161 年間通してゴスペルのコンサートを行っている富川さんの

クリスマスコンサート。チラシもチケットも一枚一枚手書きでできています。

やはり、クリスマス時期に聴くゴスペルは一味違います。

Dsc_0109 今回のコラボレーションは、パーチメントクラフトの柴田立江さんです。

本来パーチメントクラフトは幾何学的な模様でつくられていますが、

今回、富川さんが「ゆり一輪」というオーダーを出して、柴田さんが技術を駆使して

創り上げた力作が舞台上に飾られました。このふたりお互い言いたいことを

ズバズバ言うのでハラハラしていたら、なんとホントの姉妹だそうでホッとしました。

2008/12/12

つかの間の非日常

Photo 今日は、お昼の食事のお誘いを頂きまして ・・・・とある所で

演奏家、書家、調律師、私の4人で食事会です。

この場所は秘密の場所だそうで公開できませんが、

一日一組それも5人までしか受けられないところです。

出てくる料理は、和風創作料理のコースです。場所はマンションの一室ですが

料理の味と相まって、まるで4人の家に居るような感覚で時間を忘れます。

実際に2時間以上も食事を楽しみ、会話を楽しみました。

人生の達人たちとの会話は心が和みます。

私は今日もスタジオ通いのため先に失礼しましたが、

達人たちは何時までいたのだろうか・・・・。

もうすこし居たかった。

2008/12/10

スタジオ通いの日々 2

Passage1 今日は、子供たちのダンスリハーサルです。

踊っているのは小学生ですが、これがなかなかカッコイイ!

先生が振り付けすると、まるで砂に水が吸われるように吸収していく。

Passage2 若いってすばらしい。

本番 がんばろー!

2008/12/9

スタジオ通いの日々 1

Cimg0052 12月に入り暫くUPしていなかったので、近況を報告します。

先月末の大阪市音楽Dahhhhn!ツアーの後、12月はバレエ・ダンスの

仕事が一杯で毎夜ダンススタジオへ出かけている毎日です。

とにかく私のスケジュールに合わせて頂いているので、風邪をひいたりできません。

忘年会も自粛中です。皆勤賞まっしぐら!毎日いろいろなダンスを見ていると

振付の先生のダンスに対するスタンスが見えてきて面白い、ダンサーも性格などが

ダンスから感じ取れてウォチングしていて飽きることがありません。

ジャズダンスやヒップホップは、バレエのコールドと違って同じ振りでも、個性が出てきて

も良いと思います。

2008/12/8

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

最近のトラックバック

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ